- 佐古分岐:JR四国 高徳線 × 徳島線 単線並列の後の分岐駅 この分岐駅は佐古なのか?徳島なのか? 2022年9月見学徳島県
-
【分岐の景】2022年9月見学
JR四国佐古駅は徳島駅の隣の駅で、高徳線と徳島線の分岐駅です。分岐駅ですが徳島駅の隣であることから当駅を始発終着とする列車はなく、全列車が徳島駅まで乗り入れています。佐古駅の前後、合計約3.7 kmは1995年に連続立体交差化されており、徳島市街地の交通を阻害することなく、立派な高架線路を列車が走っています。
徳島~佐古間は線路が2本敷設されていますが、1本は高徳線用(単線)、1本は徳島線用(単線)の単線並列区間として運用されています。そのため高徳線と徳島線の実質的な分岐駅は徳島駅となり、徳島駅構内上り方の両渡り分岐器が分岐点となります。一方佐古駅構内は島式ホーム1面2線の配線で、高松・佃方の両渡り分岐器で高徳徳島両線どちらにも進路をとれるようになっており、信号ルートもそのように設定されています。そのため両線の最終的な分岐は佐古駅ということとなります。ただし実際のダイヤでは佐古駅で両線に振り分けるような列車は設定されていません。そして佐古駅の徳島方に片渡り線が設置され、高徳線列車のみの行き違いができるような配線となっているのも特徴的です。今回は最終的な分岐点を擁する佐古駅の分岐の様子を中心にご紹介いたします。
分岐の形式 :佐古分岐の場合、標準型 徳島分岐の場合、並走型
構内配線の分類:佐古駅は方向別線路別複合型、徳島駅は方向別
※分岐駅の形態別分類 http://railscape.blue.coocan.jp/junction/junction-3.htm
鉄路ノ景/分岐の景 http://railscape.blue.coocan.jp/junction/junction-2.htm
鉄路ノ景 http://railscape.blue.coocan.jp/railscape_top.htm
おすすめコンテンツ
-
【221系始発 大阪駅 4K】大阪環状線外回り 大和路線沿線火災 大混雑 戻ってきた活気 Osaka Loop Line Japan Railway train constantly
-
【続々と入線!!】新大阪駅・JR京都線下り線で電車ウォッチ!《221系・223系・225系・683系サンダーバード etc.》
-
幸崎駅行き止まり:JR九州 日豊本線
-
池谷分岐:JR四国 高徳線 × 鳴門線
-
【大阪駅・大阪環状線】2画面同時比較、発令日と次の日、混雑、帰宅ラッシュ,2 display,compare, constantly,Osaka, crowded, JR, Japan,Railway
-
【大阪駅・大阪環状線】乗降客数世界4位の駅がガラガラ、外出自粛日、サンダーバード幕回し「はくたか」、買い物で利用、Osaka, crowded, JR, ,Railway, Japan 4th