- 折尾駅立体交差 JR九州 筑豊本線×鹿児島本線 ※過去画像シリーズ 日本初の立体交差駅 100年以上の立体交差の歴史に幕福岡県
-
【立体交差の景】過去画像
JR九州の折尾駅は、日本最初の立体交差駅でした。
1891/02/28に九州鉄道が遠賀川-黒崎間を開業させ途中駅として折尾駅が設置されました。開業時の九州鉄道折尾駅は現駅部分から300m程度東方にあったと思われています。次いで同年08/30に筑豊興業鉄道が若松-直方間を開業。こちらも現位置ではなく北方にあったようです。これでは両線の連絡はとても不便なため、 4年後の1895/11/13に両線とも立体交差部分に駅を移設し日本初の立体交差駅としての開業をみました。以来、2019/03/15に筑豊本線ホーム移設によって123年半の立体交差駅としての歴史に幕を閉じました。
今回はその折尾駅立体交差の現役時代の様子をご紹介します。見学したのは2006年6月です。
また駅すぐ近くにかつて存在した、筑豊短絡線と西鉄北九州線の立体交差遺構も併せてご紹介します。
おすすめコンテンツ
-
幸崎駅行き止まり:JR九州 日豊本線
-
【圧巻の右カーブ!!】JR琵琶湖線・石山駅カーブ発着集《225系・223系 / 新快速・普通》(2022.11)
-
【大阪駅 大阪環状線】休日 夕方 ラッシュ 間髪入れず次々と発着 忙しい駅 Japan Railway JR WEST Osaka Loop Line train constantly railway
-
【東海道新幹線・京都駅】超頻発運転、のぞみ12本ダイヤ前、サンダーバード、新快速、湖西線,Shinkansen, Kyoto, Japan, train,bullettrain, constantly
-
【響くジョイント音】京都駅電車ウォッチ!《223系&225系 新快速・普通 / 683系特急サンダーバード》
-
【大阪駅・大阪環状線】乗降客数世界4位の駅がガラガラ、外出自粛日、サンダーバード幕回し「はくたか」、買い物で利用、Osaka, crowded, JR, ,Railway, Japan 4th